電子制御工学科5年のたまのびです。
新年度が始まりました。
去年度は大変な事件と災害がありました。
事件で心を痛めている方、被災された方に謹んでお見舞い申し上げます。
長岡高専が所属する国立高等専門学校機構では、東日本大震災義援金を募集しております。
詳しくは長岡高専のこちらの公式ページを御覧ください。
私も募金しました。他の学生も募金しているようです。
ご協力ください。
ついに私は最終学年を迎えました。
2年前まで電算機部部長を務めていた身としては、部員も増えて嬉しい限りです。
5年生となった今C++言語を学ぶ必要が出てきました。
少し古いサイトですが、現在C++の学習でお世話になっているサイトを紹介します。
C++入門
丁寧に基本的事項が述べられています。プログラミング初心者でも分かりやすいと思います。
参考にしてください。
話は変わりますが、今年度新入生に配るチラシの作成を担当しました。ボツ案も含め載せておきます。
左上の物が採用されたものです。部長が全種類どこかに貼ってくれることを期待しています。
新入生へのチラシを作るのもこれで最後と思うと少し残念です。
今年度は、電算機部と私が精進できる年度であることを祈っています。
2010年10月25日月曜日
CUI小技
黒地に白い文字がお馴染みのコマンドプロンプト、CUI画面ですが、"COLOR"コマンドを使うと、背景色や文字色を変更することが出来るんですよ!
"COLOR [第一引数][第二引数]"で設定することが出来ます。引数は16進数1文字で引数の間はスペース入れません。
2つの引数をスペースを入れずに並べて入力し、第一引数は背景色、第二引数は文字色となります。引数が1つのときは、文字色が変更されます。
よく参考書などで見かける白地に黒い文字の設定は"COLOR F0"です(結構目が疲れますが...
詳しくは"color ?"で分かります。
さらに細かい色の設定はプロパティで弄れます。
"COLOR [第一引数][第二引数]"で設定することが出来ます。引数は16進数1文字で引数の間はスペース入れません。
2つの引数をスペースを入れずに並べて入力し、第一引数は背景色、第二引数は文字色となります。引数が1つのときは、文字色が変更されます。
よく参考書などで見かける白地に黒い文字の設定は"COLOR F0"です(結構目が疲れますが...
詳しくは"color ?"で分かります。
さらに細かい色の設定はプロパティで弄れます。
2010年10月21日木曜日
プロコン
報告遅くなりましたが、第21回全国高等専門学校プログラミングコンテストに出場してきました。
私たち、電算機部は競技部門で出場してきました。
非常に残念な結果となってしまいましたが、これを教訓にこれからの活動に生かしていきたいです。
以下は問題点の一部
プロジェクト
個人的に、勉強不足、経験不足な部分が多くあり、メンバーに迷惑をかけてしまった・・・
来年度参加するかは分からないけれど、開発の協力が出来るようになりたい
私たち、電算機部は競技部門で出場してきました。
非常に残念な結果となってしまいましたが、これを教訓にこれからの活動に生かしていきたいです。
以下は問題点の一部
プロジェクト
- メンバーのコミュニケーションが十分に取れなかった
- 設計、コーディング、デバッグの期間の設定が間違っていた
- データの扱い方が異なっていた
- それぞれの関数の機能などの説明が足りなかった
- エラーの出現箇所が特定しにくい、または特定できなかった
個人的に、勉強不足、経験不足な部分が多くあり、メンバーに迷惑をかけてしまった・・・
来年度参加するかは分からないけれど、開発の協力が出来るようになりたい
2010年9月18日土曜日
2010年9月7日火曜日
人工知能
みなさん、こんにちは。
文化部発表会まであと1週間となりました。
文発班の開発は順調のようです。
人工知能を知っていますか?
現在IRCチャット上で動いている「うずら」という人工知能を発見しました。
人工無能うずら(人工痴能,!人工知能) uzura is AI(Artificial Intelligence)?
チャット上で人間の発言から学習を重ね、人間らしい会話をするというプログラムです。(なかなかに会話が成立します)
今では、プログラム上で現実世界の一部を再現(シミュレート)する試みが行われています。
人工知能は、人間の知能を人工的に再現するものです。
複雑な人間の知能を解析することは非常に困難です。
もし、プログラムで人間の知能を再現できれば、いつしか「ドラえもん」のような存在が現れるかもしれませんね。
私も一度コンピューターと世間話をしてみたいです。
文化部発表会まであと1週間となりました。
文発班の開発は順調のようです。
人工知能を知っていますか?
現在IRCチャット上で動いている「うずら」という人工知能を発見しました。
人工無能うずら(人工痴能,!人工知能) uzura is AI(Artificial Intelligence)?
チャット上で人間の発言から学習を重ね、人間らしい会話をするというプログラムです。(なかなかに会話が成立します)
今では、プログラム上で現実世界の一部を再現(シミュレート)する試みが行われています。
人工知能は、人間の知能を人工的に再現するものです。
複雑な人間の知能を解析することは非常に困難です。
もし、プログラムで人間の知能を再現できれば、いつしか「ドラえもん」のような存在が現れるかもしれませんね。
私も一度コンピューターと世間話をしてみたいです。
登録:
投稿 (Atom)