2010年10月25日月曜日

CUI小技

黒地に白い文字がお馴染みのコマンドプロンプト、CUI画面ですが、"COLOR"コマンドを使うと、背景色や文字色を変更することが出来るんですよ!


"COLOR [第一引数][第二引数]"で設定することが出来ます。引数は16進数1文字で引数の間はスペース入れません。

2つの引数をスペースを入れずに並べて入力し、第一引数は背景色、第二引数は文字色となります。引数が1つのときは、文字色が変更されます。
よく参考書などで見かける白地に黒い文字の設定は"COLOR F0"です(結構目が疲れますが...

詳しくは"color ?"で分かります。
さらに細かい色の設定はプロパティで弄れます。

2010年10月21日木曜日

今後の活動について

今後の部活の活動時間変更のお知らせ
活動日を毎週 月・火・木 に変更します
木曜日の活動開始時間を授業終了後すぐに変更します
その他、活動場所、終了時間は今まで通りとします.

活動日以外は休むのも良いですが、図書館などで積極的に情報収集、趣味などに費やしてもらいたいです。

運動会

先日(10/20)に学校の体育祭(運動会)が開催されました。

今年から、「部活動対抗リレー」が競技に追加されました。
走る距離は、75[m]が4人とアンカー300[m]ですが、運動部と文化部を一緒に戦わせるというかなり鬼な競技でした。
案の定、運動部にあっさり負けた訳ですが、なんとパフォーマンス賞を獲得しました(写真無くてゴメンナサイ)
走ってくれた3年生&1年生の人ありがとうございました!!

余談
話によると、部費が貰えるそうですが・・・
個人的には、部費より部室の方が欲しかったんだけどなー

プロコン

報告遅くなりましたが、第21回全国高等専門学校プログラミングコンテストに出場してきました。
私たち、電算機部は競技部門で出場してきました。

非常に残念な結果となってしまいましたが、これを教訓にこれからの活動に生かしていきたいです。
以下は問題点の一部
プロジェクト
  • メンバーのコミュニケーションが十分に取れなかった
  • 設計、コーディング、デバッグの期間の設定が間違っていた
プログラム
  • データの扱い方が異なっていた
  • それぞれの関数の機能などの説明が足りなかった
  • エラーの出現箇所が特定しにくい、または特定できなかった

個人的に、勉強不足、経験不足な部分が多くあり、メンバーに迷惑をかけてしまった・・・
来年度参加するかは分からないけれど、開発の協力が出来るようになりたい

2010年9月18日土曜日

文発

第35回目の文発(関東信越地区文化発表会)が木更津高専が主管校のもと木更津市民会館で開催されました。
私たち電算機部も無事(?)に展示を終える事ができてホッとしています。
他高専との交流などもあり充実した3日間になったと思います

普段とは違った集団行動の中でのマナーや、気配りなど発表以外でも様々な経験をすることが出来たと思います

文発本当にお疲れ様でした!!

2010年9月7日火曜日

人工知能

みなさん、こんにちは。
文化部発表会まであと1週間となりました。
文発班の開発は順調のようです。

人工知能を知っていますか?
現在IRCチャット上で動いている「うずら」という人工知能を発見しました。
人工無能うずら(人工痴能,!人工知能) uzura is AI(Artificial Intelligence)?
チャット上で人間の発言から学習を重ね、人間らしい会話をするというプログラムです。(なかなかに会話が成立します)
今では、プログラム上で現実世界の一部を再現(シミュレート)する試みが行われています。
人工知能は、人間の知能を人工的に再現するものです。
複雑な人間の知能を解析することは非常に困難です。
もし、プログラムで人間の知能を再現できれば、いつしか「ドラえもん」のような存在が現れるかもしれませんね。
私も一度コンピューターと世間話をしてみたいです。

2010年8月31日火曜日

文化発表会まで2週間を切りました

文化祭発表会(通称:文発)まで2週間を切りましたー。
文発班の進度はどうでしょうかね?
明日部活動があるのでそこで聞こうと思います。
ふと上のカウンター(カウントダウンのやつ)見て気づいたんですが、1時間だけ多くないですかね?
ソース直さなきゃですね。
暑い日が続きますが、みなさんどうかお体に気をつけてください。

2010年8月21日土曜日

Skype会議

現在、長岡高専電算機部のプロコンの会議を開いています。
僕は非常に眠いのですが、頑張っています。

僕は去年非常に悔しい思いをしたので、今年の大会に強い思いがあります。
でも、今年僕は出場しません(諸事情で('A`)
長岡高専には優勝して欲しい。本気でそう思っています。

頑張れ!プロコン班(`・ω・´)

2010年8月15日日曜日

丸め誤差

進数変換を勉強した人はわかると思いますが,二進数では1/(2^n)以外の小数は有限の桁数で表現することができません.
例)
0.5・・・(0.1)2
0.25・・・(0.01)2

表現出来ないからと言って,無視する訳にもいかないので,一定の有限な桁数の浮動小数点実数を表現しています.このとき適当な桁数にすることを丸めると言い,このとき生じる誤差を丸め誤差と言います.

float sum = 0.0;
for(int i=0;i<10;i++) {
sum += 0.1;
}

このようなコードではsumは1.0にはならないでしょう.
実数型の変数は丸め誤差が必ず生じる事を念頭に置いてプログラミングするすることが必要です

2010年8月14日土曜日

3日間

私は11日の部活動で、プロコンで使う関数の作成を任せられました。
余談:下の画像は、11日の活動の様子です。人が少なかったです。
2010/8/11の活動の様子
今日はプログラムについてでーす。
どのプログラムも関数の集まりで作られています。
プログラムでいう関数は、人でいう体のパーツにあたります。
足と手では、役割が違うように関数もそれぞれでできることは異なります。
大きなプログラムを作成するとなると、作るプログラムを関数ごと(役割ごと)に分ける作業が初めになります。
分けると、それぞれの関数の作る担当者を決めます。
担当者は早速プログラムをせっせと作ります。
関数はそれぞれひとつひとつが、正常動作しなければいけません!(重要
担当となった人は、関数ごとに正常動作をするか念密に確認します。
この確認作業のことをデバッグといいます。
一般に、プログラムの作成初めからデバッグまではあまり時間はかかりません。
実はデバッグに一番時間を割きます。

プログラムを作るのは、非常に大変なことですが、最終的にできあがるとうれしいものです。
デバッグでめげずに作り通しましょう。

そんなこんなで僕が担当した関数は、xmlファイル中のタグの抽出でした。
分かる人は分かると思います。
この関数を作るのに3日ほどかかりました。
もちろん、休憩や睡眠などを挟んでですが。
1日目でプログラムの中枢は完成していましたが、少しだけバグが残りました。
ここからデバッグです。
デバッグは驚くほどおもしろくありません(・´з`・)
2日目で大きなバグは取れ\(^o^)/オワタとなりましたが、小さいバグが見つかりました('A`)
3日目で(つまり今日ですが)8時間ほど苦悩したあげくバグが取れました(*´∀`*)
デバッグは地獄です。一度書いた80行のソースを消すこともあります。
無計画にキーボードを打ち始めるのはやめましょう。地獄を見ます( ゚д゚ )

追伸:デバッグに詰まったときは、一度プリンタでソースコードを印刷して見直す方法があります。
案外画面上で気づかないことに気づきます。今回私はそれに救われましたヾ(。・ω・。)ノ゙

2010年8月12日木曜日

最大値・最小値

2つの数の最大値,最小値を求めようとしたときどうしますか?
例えば,2つの数値をx,yとおいたときにif文または,三項演算子で求めることが出来ますが,どちらとも演算子(大なり,小なり)を間違えると重大なバグに繋がるでしょう.関数にすると,場合によりますが,余計にプログラムのサイズが大きくなったり,実行速度が遅くなります.
そこで便利なのがマクロです.defineです!
#define MAX2(x,y) ((x) > (y) ? (x) : (y))
#define MIN2(x,y) ((x) < (y) ? (x) : (y))
これなら何を得ようとしているのか分かりやすく,実行速度も変わらないので便利です.

余談
夏休み始まって1週間が過ぎようとしているのに,全く課題に手をつけていません.(勉強はしているけど課題はやってない)
らいかさんのスクリプトを見て面白いなーと思ったら,文発までそろそろ1ヶ月を切ろうとしてハッとしました.

2010年8月10日火曜日

javascriptの話

今日は、Javascriptについて!
Javascriptは、非常に簡単に始められる言語のひとつです。メモ帳とインターネットブラウザがあれば(インターネットに接続していなくても)始められます。
簡単なライブラリ(実質10時間程度で作成可)を作りました。
サンプルは左側のエリアにあります!




2010年8月8日日曜日

三すくみ

"三すくみ"とは、ジャンケンのようにAはBに勝ち、BはCに勝ち、CはAに勝つというような、互いに得意な相手と苦手な相手を1つずつ持っているという関係です.
この問題をプログラムで実現するときに、すべてを場合分けするとコードが長くなります.
そこで、Aを1、Bを2、Cを3とし、前者の選択をx,後者の選択をyとすると
(x-y+3)%3
の答えが
0...引き分け
1...後者の勝ち
2...前者の勝ち
となります.
この方法を使うと,単純なプログラムではコードがとても短くなります.ただし,読みにくくなる可能性があるので,注意したほうがいいと思います.

2010年8月7日土曜日

夏休み活動予定

夏休みの活動予定が決定しました。
8/11,8/25,9/1,9/8,9/13,9/14です。
09:00から12:00 午前活動
12:00から13:00 お昼休み
13:00から16:00 午後活動

文化発表会や学園祭、プロコンまで時間がありません。
みなさん気を引き締めていきましょう。

明日のオープンキャンパスですが、電算機部は何もしません。
期待されている方ごめんなさい。

夏休み

夏休みが始まりました.
なんで、あの暑い中学校に通っていたんでしょうかね・・・

この長い休みを利用して、いろいろなことに挑戦してもらいたいです.
普段出来ないことや、時間が無くて投げていた事など...
ぜひスキルアップして貰いたいです(僕も含めて

それでは、夏休みを満喫しましょう!!

2010年8月2日月曜日

パソコン甲子園

パソコン甲子園申し込みました

初めての参加なので、よくわからないけど、頑張りたいです!

2010年5月6日木曜日

自己表現の場

らいかです。
少し遅いですが、5月となりました。GWも終わり、プロコン班は「作戦」から「プログラミング」へと工程が移っていきます。
GW明けの部活ですが、私個人としては1年生に自己紹介文も兼ねてHTMLコーディングに挑戦していただこうと思っています。
みなさんお楽しみに。

2010年4月14日水曜日

部活のブログらしいこと

電算機部に大勢の見学、体験の人が来てくれて正直驚いている今日この頃です。
部活動紹介の影響は少ないと思うので、口コミで広がったのかな・・・

今日の部活は2端で放課後16:30より行いました。
部長は部長会があり少し遅れて参加・・・
先週末に分けた班ごとに活動しました。プロコン班レベル高いな・・・

今日の電算機部の体験入部では、"丁半"のプログラム、"数当てゲーム"を作りました。
昨日の活動では2次方程式の解を求めるプログラムを作ろうとして、式が長くなってしまったのでシンプルなモノと言う事でこの2つにしました。
1年生の何人かのタイピングがすごく早くて驚きました(あれ、僕より早い?
何箇所かの値や、文字列を変更して、プログラミングの面白さをわかって・・・もらえたかな?

今日部活動見学、体験に来てくれた1年生の皆、ありがとう!!

2010年4月12日月曜日

1年生の見学者

1年生のみなさんご入学おめでとうございます。
そして、本日僕らの電算機部に来てくださった十数名の方々、ありがとうございました。
少しぐだぐだでしたが、電算機部の面白さが少しでも伝わっていれば!と思います。
ちなみに僕は、リュック背負って登場した4年生です。
電算機部では、いつでも(後期からでも)部員を募集しております。
「来るもの拒まず、去るもの追わず」と言った感じですが・・・。
どうぞよろしくお願いします。

部活&RAIDの話

部活が始まりました~
1年生の部活動見学(体験入部?)も始まり、今日は10人も電算機部に来てくれました!
先週の、部活動紹介がグダグダになってしまい、誰も来てくれないのでは...
と心配していたので、とても嬉しいです!
来てくれた1年生の皆ありがとう!!

今日は、自作パソコン、NASなどでお馴染みのRAIDの事について。
RAIDといえば、ハードディスクなどの外部記憶装置をパソコンに複数台搭載し、アクセス速度や安定性などを向上させる技術です。しかし、RAID0、RAID1、RIDE10など多くの種類が存在し複雑に思えます。しかし、定義されているのはRAID0からRAID5とRAID6の7種類です。
では、RAID10は?と思いますが、これはRAID1とRAID0の組み合わせで出来ています。
RAID0はデータを分散して書きこみます。これをストライピングと呼びます。書き込み速度は早いですが、耐故障性が無いのが特徴です。
RAID1は2重化でデータをミラーリングします。
また、RAID2、RAID3、RAID4はディスク利用の効率が悪かったり、計算量が多いなどの理由であまり利用されていません。
RAID5は他のRAIDの弱点をある程度カバーすることが出来ます。
RAID6はRAID5で不安がある場合に使用されます。


ハードディスク、財力を持て余している方は挑戦してみてはいかがでしょうか(笑)

2010年4月2日金曜日

怖い話

久々(およそ4か月振り!)にブログを書きます、くわばらです。


ついに、今話題の化物語を買って、読んでいるんですが

あれ、分厚いせいで私の活動時間が着々と削られています!

春休み、あと5日無いのに!どーしよ!!!

プログラミング関係の本も、これと同じくらいすいすい読めたらいいのになあ・・・


2010年4月1日木曜日

Androidケータイ"Xperia"発売

RSSの更新数が多すぎて焦った
正直なところクラス会に行ってるより、情報収集していたいくらいだった

今日1番のニュースはNTTドコモがスマートフォン"Xperia"を発売したことだろう(個人的に・・・)
予約が5万台を超え、初回出荷分が事前予約だけで完売となった店舗が出るほどの人気
じわりじわりとスマートフォンの時代が近づいて来ているように感じる
「昨2009年度の日本国内スマートフォン市場は約200万台。今年は2~3割増の市場になり、携帯電話の10%はスマートフォンになるだろう。」とドコモの山田社長はインタビューで述べている。

でも、私の家はauなのであまり関係なかったり・・・
そして、私の携帯端末の契約期間が1年残っているからさらに無縁だったり・・・
ダメ押しはFOMAの電波が届かなかったり・・・

エイプリルフール

「おはようございます」の返事が「どちら様ですか?」の質問から今日は始まった
そして、この禍々しきエイプリルフールの存在を知った・・・
これから中学のクラス会が始まるので気をつけて行ってきます!

2010年3月31日水曜日

Xeon 7500 seriese発表

Intelは"Xeon 7500 Seriese"を発表しました。1プロセッサに8コアを内蔵し、Hyper-Threadingにより、16スレッドの同時処理に対応する。2ソケットから、最大で256ソケットに対応する拡張性の高さが特徴。24MBのL3キャッシュを内蔵している。新たにIntel VT FlexMigrationを実装してきた。
(参考:http://www.intel.com/p/en_US/products/server/processor/xeon7000/)


先日のAMDの発表に続きIntelがやってくれました!
どちらとも、ワークステーション・基幹サーバ向けの商品でコンシューマー向けではありませんが、ワクワクします!!
コア数のインフレとも言えるような状況になってきています!
今後のコンシューマー向けの製品の展開が楽しみです!!

2010年3月29日月曜日

12コア

AMDはx86サーバー向けに新型プロセッサ"Opteron 6000 Series"を発表しました。
大きな特徴は、
世界初となる12コアと8コアの2種類で前世代の6コアに比べ倍増
整数演算性能で88%、浮動小数点演算性能で119%の性能アップ
統合型メモリコントローラーのメモリ帯域幅が2.5倍
1プロセッサあたりの接続できるDIMMの数が従来の1.5倍
消費電力や価格についてはほぼ同等

youtubeにアーキテクチャの紹介などが投稿されています。
AMDの再生リスト:http://www.youtube.com/view_play_list?p=364A011EA0BEEB77
12コアで最も周波数が高い"6176 SE(2.3GHz)"は1個1386ドル(約13万円)
新品のパソコンが買えますね。
このプロセッサを2つ搭載した場合は256GBのメモリが搭載可能に・・・
こんな夢みたいなパソコン作ってみたいな~

病院とPHS

病院の中では携帯電話の電源を切るというのは日本人の常識となっていますよね
しかしながら、ウィルコムはPHSを病院内で使用できる事を売りにしています。
あれ、携帯電話とPHSって何が違うの~?

PHSの特徴をまとめてみると、
  1. 端末出力が携帯電話が最大800mWに対し、PHSは10mWである。
  2. ウィルコムが採用しているマイクロセル方式は、基地局あたりのカバーエリアが小さいが集中するトラフィックを分散させることで、1ユーザーあたりの音声品質常に高く保つことが可能。
  3. ウィルコムの採用している音声通信は、ADPCMの32kbpsで固定電話並の通話品質。

今回の謎である病院内でPHSが利用できる理由は、端末の低出力のようです。
医療機器に与える影響が極めて低く抑えられているようです。
また、多くの医療福祉機関で支えられている理由が通話品質の高さだと思います。

2010年3月28日日曜日

ツクシ

路肩の地面にツクシが出ているのを発見しました。春の風物詩ですね~
煮たりして食べることもできるそうですが、私は決して食べたくないです(笑)

27日、総務省が携帯電話会社に対して、"SIMロック"解除要請をしました。
このロックに使われるSIMカード、カード抜き差しの際に電源を切らないといけないそうで、多くの携帯端末で電池を取り外さないと抜き差しが出来ない構造になっているようです。
でも、そんな事いわれたら逆らってみたくなるじゃないですか
案の定、僕の携帯(au 63H)も電池パックの下にSIMカード(auカード)がさしてありました。
が、電池を端子に側に押し付けながらだと、起動したままの状態でカードの抜き差しが出来ました。
まず、通常どうりにカードを挿入したままで電源を切った常態から起動させると、EZweb、通話が使用できました。
次に、カードを挿入しないで起動すると、エラーメッセージが出て、背景が初期値になり、ezweb、通話ができなくなりました。
さて、挿入した状態で起動させ、その後カードを抜くと、突然カード認識エラーのメッセージが表示され電源が自動的に切れました。
また、逆に挿入しない状態で起動した後でカードを挿入しても認識しませんでした。
どうやら、起動時にカードの認識をしてパスしたとしても、起動中はカードのチェックを行っているようです。また、起動時のカード認識がパス出来なかった場合はチェックを行っていないようです。

カードは静電気に弱いので取り扱いに気をつけてください。
また、良い子と良識を持った方は真似しないでください!

2010年3月27日土曜日

春よ来い!

もうすぐ春ですね~
と思ったやさき、私の地元では雪がふりました(今もふってる)・・・
春に置いてきぼりにされている気がして寂しいです。

昨日、nVIDIAより新しいGTX400グラフィックカードが発表されました。
DirectX11対応など新しい機能が多く搭載されています。

ちょうど私のパソコンのHD4670に限界を感じてきたので、非常に興味があります!
ところで、高性能、高機能化したGPUですが、最初はどの様なものだったのでしょうか。

1970年代、画面の図形描画をすべてCPUが処理していたのでは時間がかかることから専用のコントローラーが考案されました。このグラフィックスコントローラーは簡単な図形の描写がメインでCUPの負荷を軽減させるための物で今日のGPUとは目的が違いました。
1981年、NECがGDP"μPD7220"を発表。直線や円弧多角形の描画、塗りつぶし機能を搭載した画期的なプロセッサ。PC-9801シリーズに搭載され約10年に渡り国内市場をほぼ独占しました。
1990年代Silicon Graphicsが自社のワークステーションように開発したグラフィックライブラリIRIS GLがOpen GLに発展、標準化。グラフィックライブラリとその API に対応したハードウェアアクセラレーターという今日にある図式ができ上がりました。
1995年、3DlabsがOpenGLアクセラレータのワンチップ化に成功。低コスト、高パフォーマンスが加速度的に始ましました。
1999年、"Intel810"チップセットの登場により、低価格機には統合チップセットの使用が定着。
同年、NVIDIAがGeForceシリーズ初となる"GeForce 256"を発表。
2000年代初め、座標変換とライティングのハードウェア化により、CPUの負荷が激減します。また、この頃からグラフィックスアクセラレーターはGPUと呼ばれるようになりました。

歴史的には、c言語と同じくらい古いです。
マルチメディア関連の需要に応えてきたのがGPU(GDP、グラフィックアクセラレーター)だと思います。
最近は細かい技術発展が多すぎてまとめ切れなくなりました・・・ゴメンナサイ!

2010年3月24日水曜日

あっという間

もうすぐ春休みも終わります。我が電算機部も部長交代がありました。
今年はどのような活動がおこなわれるのか、楽しみです。
とりあえず、ブログの更新にもっと勤しんで欲しいですね。
世の中には、いろんな技術があります。
電算機部は、情報系技術について楽しみ、学びますが、”情報系”というのが非常に広い分野です。
電算機とは、コンピュータのことです。コンピュータの歴史は、真空管アンプから始まります。真空管アンプは、電磁気学の範囲です。現代の真空管アンプ:半導体素子についても電子回路、電気回路の範疇です。
各個人にコンピュータが普及する時代になると、汎用計算機として個人の娯楽や仕事に関わってきます。
コンピュータを高速化する基礎として、数学、確率統計学が存在します。
娯楽ともなれば、音楽や映画鑑賞、様々な分野があります。
このようにいろいろな勉強ができる、興味が持てる部活動は、ここだけだと思います。
僕は、4月から4年生となりますが変わらず、部活動に参加しようと思います。楽しくいきましょう!

任天堂新型携帯ゲーム機発表

任天堂は23日、新型携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」(仮称)を2010年夏以降に発売すると発表。特別なメガネなどを かけず、裸眼で立体(3D)映像が楽しめるのが特徴。価格など詳細は6月にロサンゼルスで開催する[E3]で明らかになると思われる。

今年がテレビ、映画の「3D元年」と話題になっていることもあり、楽しみですね~

2010年3月8日月曜日

家電量販にて

こんばんは、兼ちゃんです。
家の前には雪がまだ残っているのに、花粉症に悩まされています・・・
毎年、この花粉症の症状がでることが、私の中では春の訪れのとなっています・・・
花粉症患者の方ならわかると思いますが、かなり辛いです

今日は久しぶりに家電量販店に行ってきました。
まず向かう先は、パソコンコーナー
ノートパソコン多いですね~
Core2Duoを使っているパソコンが無くなり、Corei3,5搭載が多かったです。
個人的にCore2Duo好きだっただけにちょっと寂しかったです。

2010年3月1日月曜日

Win95の分解

こんばんは、兼ちゃんです。
今日は家にあったWin95を分解していました。

興味のあった電源部を中心的に調べてみました。
メーカー、容量共に不明の電源でしたが、使用している電解コンデンサがルビコン、日本ケミコンという信頼性の高い物を使っていました。
しかし、色々と観察していると、カラーコードが3本しかない抵抗器があり、ちょっとびっくりしました。

古いパソコンって面白いですね~

2010年2月24日水曜日

春休み!

お久しぶりです。兼ちゃんです。
いよいよ春休みになりました!
気がつくと、ここの学校に来てから、2年が経つか・・・早いな~

今日は以前出題した問題の解説をします。
---問題---
高さ8メートルの崖の底にいるカタツムリは、朝3メートル上って、夜中2メートル滑り落ちる。では、崖の頂上に到達するまで何日必要か?

答えは、6日間です。
おかしいと思った人は紙とペンを用意して良く考えてください。決して8日間ではありません。

また、崖の高さをh,登る距離をm,落ちる距離をnとしたとき、必要な日数dは
d = (h-m)/(m-n)
で求めることができます。

この問題を出題したときに色々とツッコまれました。
例えば、なぜカタツムリなのか、カタツムリは夜中に滑り落ちるのか、そもそもなんで崖を登っているのか等々...そんな事どうでもいいじゃんorz

2010年1月23日土曜日

ARtoolkit

最近、ARTookitをいじってます。いい加減コンソールから卒業したい我が部活にもってこいです。
そんなことをやっていたら、GIGAZINEでこんな記事を見つけました。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100115_augmented_reality/
素晴らしい技術だと思います。こんな発想は出来ませんでした。
マーカーを載せたマイコン制御のロボットでシューティングゲームくらいしか思いつきませんでした。
これからは技術をどう活かすかという勉強もしていきたいですね。

そういえば、部活の予算が4万5千円残っていました。1月29日までに使い切らなければなりません。
とりあえず、WEBカメラを買うことにしました。個人的には部活にプリンターとか諸々欲しいんですが。
新入生歓迎会も近づいてきてます。一生懸命開発しようと思います。

2010年1月9日土曜日

「テトリス-リベンジ-」

電算機部では、新入生歓迎会に向けてテトリスを製作中です。
ただのテトリスでは、面白くないのでいろいろとアレンジを加える予定です!
お楽しみに!

2010年1月4日月曜日

悪いことが起こらない年でありますように!

明けましておめでとうございます。今年も長岡高専電算機部をよろしくお願いします。
みなさんにとって、悪いことが起こらない年でありますように!